本文へ移動

東京都認知症介護指導者 愛称「ぺこちゃん」ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 
2023-04-04

最期まで自分らしく・・・・

2023-04-04
認知症にの人が最期まで自分らしく生きる、生活をしていけるよう私たちは何ができるでしょうか?

生きてきた中で積み上げられてきたその方の人生を
大切に考え、日々のケアの中でいろいろな工夫をしながら
支えていく、、、、

毎日、毎日、認知症の人との関わりは勉強することがいっぱいです。

心に手が届く声掛けを

2022-12-07
これからの医療・福祉・介護は介護のスキル・テクニックは
もちろん必要ですが、認知症の人の心・想いの部分を
どのようにして支えていくかが重要だと思います。

私達、スタッフは正しい接遇マナーを身につけることも
大切ですね。
真心のこもった質の高いサービスをいかに
お届けするかが問われる、、、
気配り・目配り・そして
心配りの感じられる
声掛けをしっかり学んでいきましょう

認知症の人はとても不安なんです

2022-11-07
認知症になると、物忘れや、今までできたことができなくなって自分自身の能力が低下してくると、この状態にとても不安になります。
自分自身が気づいている自分の能力の変化と、周りの人にそのことを気づかれているかもしれないと思うこと、、この二つに対してとても敏感になっていることがあります。

馬鹿にされているんじゃないか、私のことを笑っているんじゃないか、変に思われているんじゃないか、、と
考えてしまうこともあります。

認知症の人のこころの苦しさを理解することが大切です。
ぜひ、認知症の人の【こころ】の内を意識しましょう

認知症の人を看取る

2022-10-06
認知症の多くは進行性の疾患、、、重度化した終末期となると、ターミナルケアが必要となります。

ターミナルケアとは、
人生の終末期にほどこされるケアです。延命させることが主ではなく、生活の質の維持を優先させたものです。

 対象となるのは、病気で回復の見込みがない段階になった患者さん、年老いて老衰になった人、認知症になった人などです。 

ご本人の自己決定はやはり大切。できることならば元気な
うちに、認知症状の軽い段階でご本人の希望を事前に聞いておくことですね。
どこでどのように最期を迎えたいかという希望を、可能な限りその意思に沿うよう支援していきたいと思っています。

認知症の人へのターミナルケアは簡単な事(もちろん通常のターミナルケアも難しいです)ではなく、より知識・技術・感性・連携など様々な要素が必要とされます。
私達専門職に必要な知識・技術を学び、習得しなければなりません。
社会福祉法人愛郷会 介護老人福祉施設あじさい
〒136-0074
東京都江東区東砂4丁目20番15号
TEL.03-5857-8231
FAX.03-5857-8235
■介護老人福祉施設
■短期入所生活介護
■デイサービス
■特別養護老人ホーム
■居宅介護支援
■地域包括支援センター
TOPへ戻る