東京都認知症介護指導者 愛称「ぺこちゃん」ブログ
2020年の幕開け
2020-01-01
昨年は何かと災害の多い年だったと感じます。
災害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
今年はいよいよ東京オリンピックですね。
世界中のアスリートとが集うこの大会が
無事に終わることを心から願っております。
そして東京都認知症介護指導者として、、、
認知症の方々、そのご家族の支えとなるよう
『ワンチーム』としてさらなる努力をして
参りたいと思います。
今年が皆様にとって
佳き年となりますよう心より祈念いたします。
どうぞ本年もご指導ご鞭撻くださいますよう
お願い申し上げます。
とてもいいお天気のお正月ですね。
今日もスタッフは元気に仕事をしてくれています。
家庭があるスタッフもいますが、でもこうして
お正月も仕事をしてくれています。
今朝はスタッフ一人一人に、感謝の言葉をかけ
挨拶してまわりました。本当に感謝です。
ありがとうございます!
認知症SOS声掛け模擬訓練
2019-11-24
令和元年11月20日(木)
城東ふれあいセンター主催 砂町地区長寿サポートセンター共催の【認知症SOS声掛け模擬訓練】が開催されました。
地域の方々が認知症やその他の病気になったも住み慣れた砂町で、安心して暮らし続けられるように、困っている人に声をかけて、親切なお節介ができるようになる訓練を実施しました。
認知症のミニ講座もあり、ご参加された皆様
真剣にきいておられました。
また訓練は砂町地域に出向いて、徘徊役の方に実際に
声をかけてみる、、ということをしました。
なかなか勇気のいることではありますが、皆様
とてもやさしく、また講座で学んだポイントをしっかりとおさえて対応してくださいました。
こうして、少しづつ、やさしいまち、砂町になっていくことと
思います。
今日は・・・
2019-10-09
認知症の人の想いを少しでも理解してほしい・・・
そんな願いから様々なところで講師をさせていただいています。
今日も、夕方から出かけてきます。
息抜きをぜひ
2019-08-05
認知症の人は環境の変化に対する適応力が低下して
いるため、住み慣れたところ、、自宅での生活が
もちろん理想ですね。
でも毎日ずっと自宅で家族と顔を突き合わせて
生活するのは息が詰まるときもあるかもしれません。
また介護をする家族等にとってもいろいろな
負担があると思います。
介護をする方に限界がくる前に、ときには
リフレッシュしましょう!
介護者の方にも
【息抜き】が必要です。
自分自身を大切にしてくださいね
2019-07-30
命はたったひとつしかありません。
なにげなく一日一日過ごしていますが
命はかけがえのないものです。
この命の大切さに気づき
かけがえのない自分に気づき
その自分を大切に思うこと
自分の中に嫌いな部分もあるかもしれません。
でもそれも大切な自分の一部である。
自分を大切に思えないと
他人を大切に思うことはできないですよね。