東京都認知症介護指導者 愛称「ぺこちゃん」ブログ
『ぼけぼー』
2017-11-25

90歳のおばあちゃんが作っている
ぶさかわの人形が話題!
その名も『ぼけぼー』
昭和2年生まれのきよゑおばあちゃんが
自分のぼけ防止のために作り始めたんだそう。
なんとも言えない手作り感、しかも
ほんとうになんとなく愛着が沸いてきます。
ブタ?なのか犬?なのか
わからないこの微妙な感じがいいですね~
90歳のきよゑおばあちゃん
手先がとても器用ですばらしいです!
これからもお元気で
『ぼけぼー』作ってくださいね
こうして
認知症の予防のために
自分で何かをするってやっぱり大事なんですね
悲しい事件ですね
2017-11-17
『老人ホームで83歳 殺害 浴槽に沈める
容疑で元職員逮捕 東京 中野』
東京都中野区の介護付き有料老人ホームでの事故が
元職員による殺害によるものだとの
ニュースがでていました。あってはならない事件であり
とても心が痛くなります。
私たちは改めて高齢者虐待防止にむけて
取り組みをしなければなりません。
あじさいでは
平成29年11月21日(火)PM18時30分より
外部講師をお招きし、
『無自覚な虐待を防ぐために』の研修を実施致します。
江東区認知症研修会のご案内です
2017-11-15
豊洲長寿サポートセンターにて介護者教室開催
2017-10-19
昨日平成29年10月18日
豊洲長寿サポートセンターにて
「地域で認知症の人を支えるために
私たちができること」のテーマで
介護者教室が開催されその講師として参加して参りました。
認知症とは?とう基本的な講義と
認知症カフェについて、そして地域で
認知症の人を支えるにはどんなことができるか?等の
ワークをしました。
参加者は40名近くと多く、地域の方々の
認知症に対しての興味や意識が高いことが伺えます。
特にワークでは積極的に意見交換が行われ
様々なアイディアやご要望をいただきました。
認知症にやさしいまちづくり!
是非 皆さんと取り組んでいきたい!と
改めて感じました。
長寿サポートセンターの皆様
江東区の皆様
そして
ご参加いただきました地域の皆様
ありがとうございました。
またおあいできることを楽しみにしております。
最近考えること
2017-09-28
不適切な言葉かけについて特に最近
考えさせられます。
一般社会では仕事上の上下関係や親子関係等においては
指示や命令といったことはあると思いますが
介護においてはありえないことだと思います。
特に言葉遣いには十分な気遣いが必要です。
「依頼的態度」「了承を得る態度」での話しかけ、
依頼的声掛けが適切です。
「すいませんが、~していただけますか」
「すいませんが、~してもよろしいですか」といった
問いかけであり、指示や命令であってはなりません。
レストランに食事にいってオーダーを頼むときに
担当の方に
混んでるんだから早く注文して!や
待ってて!座って!など言われないですよね。
なぜ、なぜ介護の現場ではそれが通っていたり
するのでしょうか?
絶対にあってはいけないことです!
私の職場でも今、声掛け、言葉遣いについて
再度 見直し、不適切な声掛け、言葉遣いを
なくすことに取り組んでいきたい、、、と
考えています。
あなたの親が、身内の方が
命令口調で、指示されて過ごしていたら、、
どう思いますか?