東京都認知症介護指導者 愛称「ぺこちゃん」ブログ
都庁にて
2016-12-23
平成28年12月21日(水)
都庁第一本庁舎 42階 特別会議室にて
東京都認知症介護指導者の調整者会議と連絡会があり出かけて
参りました。
来年度より《東京都認知症介護研修》のカリキュラムが変わるため
私たち指導者はテキスト、研修内容等を新しく作成しなければなりません。
この日も 夜遅くまで検討が行われました。
2月の末までに仕上げないといけないので、、、
頭が痛い、、、、
♪うれしい出来事♪
2016-12-16
先日、ある一人の方が施設見学にきてくださいました。
初任者研修を終了して現在 就職活動中との事。
見学のご案内のあと
色々お話したのですが、実はとっても
偶然の偶然の出来事が!!
11月に行われた10週年記念のパーティのことを
ご存知の方で、お身内の方が偶然そのパーティ会場の
お手伝いをされていたそうです。
パーティの様子をみてあじさいのスタッフの人達はとても
仲がよかったよ、感動するいいパーティだったから
あじさいに見学にいってみたら?と!!!話したそうです。
その話を聞いて
よし!あじさいにいってみようと思っていただいたということです。
どこでどんなご縁があるかわからないですねえ。
あじさいの 【やさしく あたたかく おだやかな】様子が
伝わったのですかね
本当にうれしかったです。
このあとも
介護についてやお互いの子供の話やらと
話が弾んで、2時間ほどお話しました。
いい出会いに感謝です。
介護現場での接遇マナーについて
2016-12-08
皆さん こんにちは
肌寒い日が続いています。
年明け早々から講師の仕事が立て続けにはいって
います。
今回のテーマは下記 2つです
【サービスマナー 介護バージョン】
【ストレスと向き合ってみよう~自分のストレスをよく知ろう~】
サービスマナー(接遇)について現場で悩んでいませんか?
利用者様への遣いがなっていない!
敬語が使えないなど、、、
何故介護現場では言葉が乱れてしまうのでしょう?
社会人として経験のある方、子育てしている方も
いるのに、介護の世界に入ったとたんに正しい敬語を使わなくなる。
どうしても「してあげている」感が無意識にあるような気がします。
研修には約30人のスタッフの方々が参加予定です。
ビジネスマナーを軸として
介護バージョンにアレンジしたものを作ってみようと考えています。
準備が大変ですが・・・・
ブログ始めます。
2016-11-01
ホームページのリニューアルと合わせてブログを始めます。
☆自己紹介☆
通称 ぺこちゃん
平成18年よりあじさいスタッフとして働いています。
東京都認知症介護指導者として東京都全域にて認知症に関する研修の講師を担当。
認知症に関することを中心に綴っていきたいと思います。
不定期にはなりますが、是非ご覧下さい。
また認知症についてのお悩みや質問もお寄せくださいませ。
一緒に考えていきましょう!