本文へ移動

東京都認知症介護指導者 愛称「ぺこちゃん」ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

気をつけて!詐欺被害!

2017-09-13
オレオレ詐欺、、一頃すごいニュースにもなって
いました。最近はあまり聞かなくなったと思っていませんか?
ところが!!!
あらたな手口も多数でてきているそうです。
 
なんと!砂町地区では3億の被害額だそうです。
 
今回は
気をつけよう 詐欺被害!!!と題しましての講和のお知らせを
致しいたします。
皆様のご参加お待ちしております
 

バーンアウト(燃え尽き)しないように・・・

2017-08-31
この仕事をしていると、当初の思いとは裏腹に日々の業務から受ける
ストレスによってバーンアウトしてしまう介護職員も多いのが現状ですね。
せっかく好きな仕事としてやったはずなのに、、、
 
特に認知症をめぐる介護は大きな困難にはばかれることもあります。
 
介護職員が出合う色々な場面でのストレスについて
私たちの職場でも考えていかなければなりません。
自分がどういった傾向があるのか、自ら自分のことを改めて
よく知ること、今の自分の心身の状態はどうか?
ストレスを過剰に溜め込まないための方法?
コントロール方法?
 
好きな仕事として選び、人の役にたつことに喜びを感じ
自分の仕事に誇りをもっていくために
私が今 大切なスタッフのためにできることを
考え実行していきたい・・・・・
 
 

人を看取るということ

2017-07-29
病院ではなく、慣れ親しんだ場所で、なじみの人に見守られて
最期を迎えたい。
それがたとえ認知症の人であってもなくても
願う人が増えているそうです。
 
看取りケア、ターミナルケアの最初の一歩は
まず私たち 介護者自身が「死」についてじっくりと
考えることが大切です。
その上でご本人、ご家族が望まれるケアをしていくことが
専門職としての役割と思います
 
ご本人、ご家族がこの施設で最期を迎えたいと
思っていただいたならば、あじさいを選んでいただいたことに
感謝をし、自分の仕事に誇りをもってケアをしていきたいですね。
 
高齢者の方は身体的にも精神的にも困難さを抱えて日々
暮らしています。
今日 お元気だとしても明日は、、、、いつ何時、、、
だからこそ一日一日を大切にして関わっていかなければなりません。
私は学校の先生から
今 貴方の介助した一口がその方の最期の一口に
なるかもしれない、、そう思って大切に大切に
介助してくださいといわれました。
今でもその言葉は忘れません。
 
介護を通して人の命のプロセスに参加しているという
とても大きな「価値、そして使命」

もしかして?認知症?

2017-07-03
認知症ってどんな症状?
 
もし些細なことでもあれっ?と思うことが
あったら早めに病院に相談したほうがよいですね
 
 
・手順を考えて行動することが難しくなっていませんか?
たとえば・・・
○いつもできていた料理がなかなかできなくなってきた
(おなべを焦がしてしまう、段取りがわからないなど)
 
○買い物が、、できなくなってきた(同じものを買ってくる、
お金がはらえないなど)
○出かけるとかえれなくなってきた
 

認知症の行方不明者が1万5千人超

2017-06-17
本日の介護ニュースサイトに出ていましたが
昨年の1年間に届け出を受けた行方不明者の中で認知症が原因とみられる人が、全国で1万5432人にのぼったそうです。(警視庁発表)
 
厚生労働省の推計によると認知症高齢者は2015年の時点でおよそ
520万人で2025年には約700万人まで増える見通しとの事です。
 
身元が確認できるQRコードシールを衣類などにはる、持ち物に
GPSをつけて位置が確認できるようにしたりと
色々な取り組みもあります。
 
人による目配り、気配り、心配りが
一番のポイントになると思いますが、、、
今後
ますます地域のネットワーク
地域で認知症の人を支える力が重要となりますね
社会福祉法人愛郷会 介護老人福祉施設あじさい
〒136-0074
東京都江東区東砂4丁目20番15号
TEL.03-5857-8231
FAX.03-5857-8235
■介護老人福祉施設
■短期入所生活介護
■デイサービス
■特別養護老人ホーム
■居宅介護支援
■地域包括支援センター
TOPへ戻る