東京都認知症介護指導者 愛称「ぺこちゃん」ブログ
もしかして?認知症?
2017-07-03
認知症ってどんな症状?
もし些細なことでもあれっ?と思うことが
あったら早めに病院に相談したほうがよいですね
・手順を考えて行動することが難しくなっていませんか?
たとえば・・・
○いつもできていた料理がなかなかできなくなってきた
(おなべを焦がしてしまう、段取りがわからないなど)
○買い物が、、できなくなってきた(同じものを買ってくる、
お金がはらえないなど)
○出かけるとかえれなくなってきた
認知症の行方不明者が1万5千人超
2017-06-17
本日の介護ニュースサイトに出ていましたが
昨年の1年間に届け出を受けた行方不明者の中で認知症が原因とみられる人が、全国で1万5432人にのぼったそうです。(警視庁発表)
厚生労働省の推計によると認知症高齢者は2015年の時点でおよそ
520万人で2025年には約700万人まで増える見通しとの事です。
身元が確認できるQRコードシールを衣類などにはる、持ち物に
GPSをつけて位置が確認できるようにしたりと
色々な取り組みもあります。
人による目配り、気配り、心配りが
一番のポイントになると思いますが、、、
今後
ますます地域のネットワーク
地域で認知症の人を支える力が重要となりますね
聴く力
2017-06-16
6月14日 東京都認知症介護実践者研修5日目の
講師として茗荷谷にいってきました。
認知症ケアで大切なもの
認知症の人の想いに十分
耳を傾けること。
このひと言に尽きますね
コミュニケーションの難しさ
2017-06-07
うちのスタッフ 何度いってもわかっていないみたい、わかってくれない!という声を耳にします。
実は私も悩んでいました。
よ~く考えてみると・・・
スタッフの方々も個人個人 経験も年齢も考え方等も
違う訳ですから
伝え方や指導方法も違うはず。。。。
ならば・・・
伝え方等を工夫していかないといけないと思います。
伝えただけでは、相手が理解したとはいえません。
伝わって、初めて伝えたといえるんでよね
一方的な伝え方では伝わらないんですよね
2WAY(いったりきたり)のコミュニケーションを
心がけたいと思います。
あじさい認知症勉強会を開催いたします
2017-05-17
5月23日から三回にわけて 認知症についての勉強会を開催
します。
今回は認知症の方へのアプローチと題して
認知症の基礎に加えて、声掛けの仕方など接し方を学びます。
施設にくるとやはり家に帰りたい、、帰してください、、と
お話される方がいらっしゃいます。
その時に私たちスタッフはどのように対応したらいいのでしょうか?現場でよくきかれるのは
認知症の方が帰りたいとお話されることを「帰宅願望」と
いいますよね。
家に帰りたいとお話することはおかしなことではないですよね?
認知症の方だから、、、?帰宅願望というのですか?
自分は家に帰りたいと思わないのですか?
その方の気持ち、想いはきちんと聴いていますか?
帰宅願望について、、、学びましょう!!!